死亡による逸失利益には、稼働部分と年金部分とがあります。
稼働部分とは、働いて得る収入の部分のことです。
それぞれの計算式は、次のとおりです。

稼働部分:基礎収入×(1-生活費控除率)×就労可能年数に対応するライプニッツ係数
年金部分:年金額×(1-生活費控除率)×平均余命年数に対応するライプニッツ係数

給料や年金の収入を得ても、それが全て手元に残るわけではありません。
収入の中から生活費を支出し、手元に残るのは生活費を差し引いた残りであるのが通常です。
労働災害(労災)の被害に遭って死亡してしまうと、将来得られるはずであった収入が失われる一方で、将来の生活費の支出がなくなります。
このことを考慮して、逸失利益を計算する際には、一定の割合を生活費分として控除します。
この割合のことを生活費控除率と言います。

稼働部分の生活費控除率は、次の数値が標準となります。
1.一家の支柱
①被扶養者1人:40%
②被扶養者2人以上:30%
2.女性(一家の支柱以外):30%
なお、女子年少者の逸失利益について、男女の全労働者・全年齢の平均賃金を基礎収入とする場合には、生活費控除率を40%~45%とする例が多いです。
3.男性(一家の支柱以外):50%
4.兄弟姉妹のみが相続人のときは別途考慮する。

年金部分の生活費控除率は、稼働部分の生活費控除率よりも高く設定される例が多いです。
経験上は、60%~70%程度とされるのが一般的です。

労災に関するQ&A一覧

No ご質問
1 労働災害とは?
2 労働災害の被害に遭った場合に受けられる補償は?
3 労災保険とは?
4 労災保険の申請に期限はありますか?
5 安全配慮義務とは?
6 安全配慮義務の具体的な内容は?
7 どのような場合に安全配慮義務違反と認められますか?
8 労災保険の給付内容は?
9 労災保険の給付を受けた場合でも、さらに会社に対して損害賠償を請求することはできますか?
10 会社が労災保険の申請をしてくれない場合は、どうすればよいですか?
11 後遺障害とは?
12 障害等級とは?
13 症状固定とは?
14 使用者責任とは?
15 どのような損害について賠償請求できるのか?
16 休業損害(休業補償)とは?
17 後遺障害による逸失利益とは?
18 後遺障害による逸失利益の計算方法は?
19 労働能力喪失率とは?
20 労働能力喪失期間とは?
21 ライプニッツ係数とは?
22 死亡による逸失利益とは?
23 稼働部分の死亡逸失利益の計算方法は?
24 年金部分の死亡逸失利益の計算方法は?
25 生活費控除率とは?
26 就労可能年数とは?
27 慰謝料とは?
28 傷害慰謝料とは?
29 後遺障害慰謝料とは?
30 死亡慰謝料とは?
31 会社側に弁護士費用を請求できますか?
32 損害賠償問題の解決方法は?
33 労働災害(労災)の問題を弁護士に依頼するメリットは?
34 過失相殺とは?
35 素因減額とは?
36 会社の労災上乗補償制度の給付を受けた場合には、労災保険の給付や会社に対する損害賠償請求に影響がありますか?
37 下請業者の労働者が元請業者の現場で作業中に労働災害に巻き込まれた場合、元請業者に対して損害賠償を請求することはできますか?
38 労働災害の被害に遭ったら、労災病院・労災指定病院に行くべきですか?
39 労働災害の発生から解決までの流れはどのようになりますか?
40 弁護士にはどのタイミングで相談するのがよいでしょうか?
41 自分に過失があった場合でも、労災保険の申請や損害賠償請求をすることはできますか?
42 他の従業員の過失で怪我をしたら、損害賠償請求はどうなりますか?
43 退職しないで労災保険の申請や損害賠償請求をすることはできますか?